2004年5月号
5/7 日経平均 11,438円 TOPIX 1150p 1ドル=112.35円 4月の出来事 9日にはイラクで邦人が武装勢力に拘束され地政学リスクが高まったことに加え、前日の米国株安を嫌気した売りが先行し、全面安の展開となりました。 その後、無事開放されましたが、地政学リスクが高いことには変わりは無いでしょう。 23日には、ダイムラーが三菱自動車の支援打ち切りを発表し、スタンダード&プアーズ(S&P)等の格付け会社が長期会社格付けをB─からCCC─に引き下げました。 それを理由に23日の三菱自動車株はストップ安。 さらには、タイヤ脱落事故の一件で前会長らが逮捕。 結果、三菱重工等も値を下げました。 4月初旬は、出遅れていた鉄鋼株が高くなり、凡その内需株はこれで一回りした感があります。 一方、店頭株は相変わらず好調で、店頭株指数は東証とは別の動きになっています。 NYダウは、5月に入り弱含み。ナスダックは、2000Pを割り込みました。 ドル円は、3月末の103円40銭を底に円安方向へ。 また、中国は、景気過熱感から金融引締め策に。それを皮切りに、株は4月に急落。 特に去年2.5倍にもなったH株が4000ポイントすれすれまで落ち込みました。 今後の予想 懸念されるのは、米国と中国。 米国の金利上昇、中国の金融引締め、ともに株にとっては悪材料になります。 NYダウ、ナスダックともにチャートが悪く、このままそれぞれ1万ドル、1900ポイントを割ってこれば、かなり雰囲気が怪しくなります。 日本の景気は好調のように思えますが、米国、中国がもし失速すると流石に日本もそれに倣(なら)ってしまうでしょう。 以下、中国の経済が曲がり角に来たと力説する 長谷川慶太郎さんの『動きを追う』 から
(毎月月初発行) |
過去の予想記録
by 羽柴孔明 |