RECENT POSTS

ダニ退治しよう

未分類

ここ3週間ほどダニの被害に結構苦しんだ。最初は何に刺されたのか分からず、皮膚科に行っても『特定できない!』なんて言われた。色々調べていくうちにダニであることが判明。ダニアースなどダニ駆除グッズを試したが効果なし。調べていくうちに布団乾燥機が有効であることが分かった。

現在、ダニの被害で悩んでいる人も多いことだろう。そこで、僕の知識、経験が少しでも役に立てばと思い、当ブログを立ち上げた。

また、現在ダニで困ってなくても、アレルギー対策の意味でも布団のダニ退治などがためになると思う。安全面を第一に考えて書き上げたので安心して読んでほしい。恐らく、”ためしてガッテン” よりためになると思うよ。

平成21年7月


第一章 敵を知る
本当にダニなのか?
ダニに刺されたときの症状

第二章 退治する
ダニ退治の基本
布団のダニ退治
畳のダニ退治
カーペットのダニ退治
押入れのダニ退治

第三章 殺虫剤を知る
殺虫剤は使いすぎるな

第四章 その他
今後、ダニによる被害が増える

ファブリーズで除菌する
冬の過ごし方
ダニの被害チェックリスト
ダニとの格闘、その顛末


 

【お断り】
インターネットは便利なものだ。ダニと検索すれば278万件もヒットする。しかし情報は、良質なものと間違っているもの(悪意は無いにしても)、無駄な情報がある。情報が多すぎて分けが分からなくなることもしばしば。 やはり、専門家の意見が確度は高いだろう。素人のブログは話し半分に聞いたほうがよい。そこで、ここに書くことは、『専門家(皮膚科など)の意見や資料』と『僕の体験談、感想』に区別した。専門家の意見や資料は必ずリンクを貼ることにした。(他からの資料を参考にした場合は明記するのが本来のあり方)

ご質問はお気軽に。

2012/9/5 100万ヒット達成

 

食卓に「ダニ」が大量に忍び込む!?

その他

ためしてガッテン(2013年05月29日)で、ダニについて放送していたので紹介します。

Aさんは、夕食にお好み焼きを食べたあと、突然全身の強烈なかゆみに襲われ、激しいセキが止まらなくなりました。
診断結果は、「アナフィラキシー」という、アレルギー症状の中で最も重いとされる症状。
いったい何が原因だったのか詳しく調べると、開封済みの古いお好み焼き粉にアレルギー物質が入っていたことがわかりました。
そのアレルギー物質とは、何と…ダニ!でした。
食べ物にダニとは、にわかに信じがたい話ですが、Aさんの食べたお好み焼き粉の中には、数百万匹のダニが潜んでいたのです。

続きは・・・ためしてガッテン

 

 

 

しつこ~い湿疹かゆみ まさかの犯人を大発見

湿疹、かぶれ、かゆみ

先日、ためしてガッテンで放送していたものを紹介します。

なぜか気づけない!?「かぶれ」のナゾ

突然あごの下にかゆみを感じたAさん。
病院では花粉症と診断され、薬を塗りましたが症状は一向に良くなりません。
ホコリやカビ、化粧品などが原因ではないかと疑い、家の掃除をしたり、化粧を最小限にとどめるなどの対策をとったものの、湿疹とかゆみはひどくなる一方でした。
ところが、その後明らかになった原因は、なんと気をつけていたはずの「化粧品」によるかぶれだったのです。
ほかにも、「目薬」にかぶれて目の周りが赤くなったり、病院で処方された「塗り薬」にかぶれて顔や手足に湿疹ができたりしたのに、原因に気づくことができず長年苦しんできた人もいます。
でも、使ってみて肌が赤くなったりかゆくなったりしたら、普通は途中で使うのをやめるはず。
いったいなぜ、Aさんたちは「かぶれ」に気づくことができなかったのでしょうか?

続きは、番組HPへ

 

マダニについて

マダニについて

 

以下、AllAbout からです。

 

ダニ感染症(重症熱性血小板減少症候群)とは

マダニというダニに咬まれると発病する可能性があります。「SFTS(severe fever with thrombocytopenia syndrome)」とも呼ばれる新種のウイルス、ブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類されたSFTSウイルスによって起こります。

中国で初めて報告され、ダニを介して感染する感染症ですが、原因のダニはマダニ、オウシマダニと言われ、家にいるチリダニとは異なります。

マダニは日本中に分布し、春から秋に活動が活発になります。これから春を迎える時に野山などに入るのは注意しましょう。以下では「ダニ感染症」と表記します。

 

ダニ感染症の潜伏期間・症状

SFTSウイルスに感染すると、6日から2週間の潜伏期間(感染から発症までの期間)を経て、発症します。名前の通り、発熱と血を止めるために必要な血液の成分である血小板が減少し、出血しやすくなります。

・発熱
・食欲低下、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状
・頭痛、筋肉痛
・意識障害、けいれん、こん睡などの神経症状
・リンパ節腫脹
・咳、咽頭痛の呼吸器症状
・紫斑、下血などの出血症状


などの症状が見られます。死亡率は約10%と高く、危険なウイルスでもあります。

 

ダニ感染症の検査法

血液などのSFTSウイルスの分離、遺伝子が検出されると診断できます。血液検査でもSFTSウイルスに対する抗体が感染した急性期と約2週間後の回復期で上昇していると、SFTSウイルスの感染が証明されます。しかし、これらの検査は、一般の医療機関では検査ができず、国立感染研究所で行われます。患者の血液を国立感染症研究所に送り、検査してもらうことになります。

 

ダニ感染症の治療法

新しい病気ですので、特効薬もワクチンもありません。症状に応じた治療になってしまいます。リバビリンという抗ウイルス薬の使用した報告がありますが、効果については証明されていません。

 

ダニ感染症の予防法

現在は人から人への感染はないので、SFTSウイルスを持ったマダニに刺されないようにすることが大切です。ダニに刺されない対策としては

・不要な農作業や山林作業を避ける
・長袖、長ズボン、手袋などを着用する
・肌の露出部分には防虫スプレーを使用する
・草むらや地面に直接座らない。衣類を地面に置かない
・野山、草むらに入った後は、すぐに入浴して新しい服に着替える

もし、マダニに刺されてしまった場合、そのことを医師に伝えてください。ダニに刺されて起こる病気は、ダニ感染症だけでなく、日本紅斑熱、ワイル病、ライム病など、さまざまです。ダニに刺されて何らかの症状が出た場合、しっかり検査していく必要があります。

 

ここまでがAllAbout


 

肌の露出部分に防虫スプレーとありますが、服にも、つまり身体全体(顔以外)にスプレーした方がいいでしょう。なぜなら、マダニは一旦服に取り付いた後、身体の中に進入してくる可能性があるからです。カバンなど持ち物にもスプレーしておいた方がいいでしょうね。

 

で、人体にも吹きかけられる防虫スプレーを色々探したのですが・・・無くて。蚊用など、天然アロマ防虫スプレーはあるけどダニに効くかどうか?

 

しかし思ったのですが、長袖長ズボンにしていれば、肌が露出しているところは顔と手ぐらいでしょう。手袋をすれば顔だけが露出。ならば、服と持ち物にダニ用の防虫スプレーを吹きかければいいかな、と。

この防虫スプレーを服、カバンなどに吹きかけるといいと思います。

 

防虫スプレー(ダニくんバイバイ) 防虫スプレー(ダニくんバイバイ)
()
防虫スプレー(ダニくんバイバイ)商品詳細を見る

 

化学薬剤を使わない、100%天然成分使用の家庭用防虫剤です。天然ヒバ精油成分配合。ダニを寄せつけずに、人や住まい、環境にも配慮しています。布団・カーペット・たたみ・ソファー・ぬいぐるみなど、ダニが気になるところに定期的にスプレーを。小さなお子さまがいても安心してお使いいただけます。植物成分の作用により容器が変形しますが、安全性・効用に影響ありません。ご使用前によく振ってからお使い下さい。 成分 青森ひば油・エレミ油他植物精油 使用上の注意 本品は高い安全性を確認していますが、人やペットに向けては、スプレーしないでください。

 

 

 





 

 

 

 

 

広告



本当にダニなのか

本当にダニ&症状

敵を間違えてはいけない!

敵を撃退するためには敵の正体を知ることから始まる。ダニだと思って悪戦苦闘しても、実はダニではなかったら悲しい。そこで、本当にダニなのかどうかしっかり見極めることから始めよう。

 

まずは皮膚科へ行こう!

皮膚病や虫刺されは自分で判断するのは難しいし、またすべきではない。たとえば、水虫だと思って皮膚科に行った患者の3人に一人は水虫ではないという。だから、ダニだと自分で判断しないでまずは皮膚科に行って診てもらおう。ただし、ダニかどうかを判定できない先生もいる。(その方が多いかも)

 

【僕の体験談より】
僕たち人間は、蚊に刺されたときはわかる。蜂やアブでも勿論分かる。あいつらは目に見えるし、刺されたときに痛いしね。でも、その他の虫、特にダニに刺されてもそのときは分からない。少し経ってから痒みを感じるから。だから、刺した虫を特定することは結構難しいと思う。何しろ、皮膚科の先生 でも分からない人がいるんだから。
僕が刺されたとき、最初はてっきりノミだと思って皮膚科に行ったのだが、先生曰く、「何の虫だか特定は出来ない!」、なんて豪語されちゃった。ヤブじゃないの?って思ったけど・・・しかし、僕を診てくれた皮膚科の先生は、虫刺されということは断定してくれた。これだけでも収穫だった。なぜなら、虫以外のこともあるからだ。今思えば、いい先生だった。

 

重要 ↓

ダニによって被害を受けていると思っていても、実際はダニや虫によるものではなく、湿疹や紅斑(こうはん)など他の原因によるアレルギーということも非常に多いものです。【アース製薬】

 

 

ダニは露出してないところを刺す

僕の場合、ネット検索で【平松皮膚科】を知り、以下のことを教わった。

蚤や蚊や蚋(アブ)なら露出部がやられます。露出してないところが刺されたら多分ダニではないかと思います。【平松皮膚科】

 

そう、寝ているときに、パジャマを着て布団をすっぽりかぶっているのに太ももなどの露出していないところが虫に食われたらダニの可能性がかなり高い。

ただし、蚊の場合、通常は露出しているところを刺すが、薄い衣類なら簡単に針を通す。ジーパンでも通すからね。パジャマくらいならその上から刺すこともないではないと思う。しかし、布団をしっかりかけていれば刺すのはまず無理だ。【個人的見解】

 

 

痒くなければダニじゃない(イエダニの場合)

ダニに刺されたら相当に痒いはず。僕がダニに刺された時は、物凄い痒みだった。やぶ蚊の3倍痒いと思った。

 

 

刺された跡は一週間くらい残る

通常、蚊ならば数時間で消えるが、ダニに刺された跡は一週間くらい残る可能性が高い。

 


《まとめ》


1 まずは皮膚科に行く
ヤブも多いだろうが、とりあえず皮膚科に行ってみよう。虫を特定できなくても、虫刺されか、他の湿疹かを判別してくれるだろう。

2 次の条件を満たせばダニの可能性が高い

①皮膚科で虫刺されと断定された
②露出してないところを刺された
③激しい痒み
④刺された跡は一週間くらい残る
⑤ダニに刺されたときの症状がある

【僕が刺された時の状況】
すべて寝ているときに刺された。 太もも、すねの横、ひざ付近、そして前腕。 皮膚科の先生が虫刺されと断定してくれたことと、露出してないところが刺されたことからダニと判断した。

 

 
 

 
広告


ダニに刺されたときの症状

本当にダニ&症状

 

刺された直後は余り腫れていなくても、6~8時間位から徐々に腫れ初めてツベルクリン反応と同じように2日目くらいがピークになります。幼児は、成人に比較して反応が強く現れる傾向がありますが、成長するに従って強く反応しなくなる傾向があります。成人でも、本人又は家族にアトピー、蕁麻疹、花粉症、喘息のある人は、反応が強く現われる傾向があります。【ちかかね皮膚科】

 

ダニによる虫さされの原因としては、ネズミに寄生するイエダニ類による室内での被害が多いのです。イエダニ類は体長0.7mm前後ときわめて小さい上に、寝ている間に布団に潜り込んで吸血するため、刺されている場面はほとんど見ることができません。古い一戸建てで、ネズミが生息するような家で被害がでやすいようです。 顔や手足はほとんど刺さず、わき腹や下腹部、ふとももの内側などを刺して、かゆみの強い赤いブツブツができます。【日本皮膚科学会】

 

からだのあっちにぽちぽちこっちにぽちぽち気まぐれの感じのかゆい赤いぶつぶつが見られた場合はダニに刺されたものと考えてよいでしょう。【平松皮膚科医院】

【平松皮膚科医院】から以下の写真を拝借した。

ww.jpg
w1.jpg

 

 


【僕が刺された時の症状】

最初は蚊に刺されたように 白く膨らむ。痒みもある。1~2時間で消えてなくなり、痒みも無くなる。約半日経つと赤くなりだし徐々に膨らみ、直径2~3cmにもなる。赤い腫 れは1週間続く。 痒みは時々起こる。すべて寝ているときに刺された。
ネズミが天井裏を駆け回っていたこともあり、総合的に判断して 【日本皮膚科学会】  が述べているようにイエダニだと思う。

 

因みに、は・・・

蚊に刺された直後はじんましんのように赤く腫れます。普通そのまま消えてしまうことが多いのですが、半日ぐらいたってから中心に刺し口のある円形とか楕円形の赤い発疹になりかゆくなります。時には中央が水ぶくれになったり化膿することがあり痛みを伴うことがあります。老人などで顔などに痛くもかゆくもない1mmぐらいの赤いぽちぽち(点状紅斑=てんじょうこうはん)が出来ることがありますがこれも蚊によるものです。蚊に刺されて反応が軽い場合の皮膚症状です。【平松皮膚科医院】

 

 
広告


ダニ退治の基本

ダニ退治の基本

 

ダニの数をゼロにすることは絶対不可能。しかし、その数を少なくすることで被害を抑えることが出来る。出来るだけ数を抑えることが重要なんだ。

 

ダニが増殖する条件は以下の三つ

一、えさ (人間のフケ、髪の毛、食べかすなど)
二、湿度 (60%以上)
三、温度 (25℃~30℃)

この条件がそろえば、ダニは大繁殖する。逆に言えば、これらを断ち切ることでダニを減らす(退治する)ことが出来る。

 

ダニ退治 1に掃除

ダニ退治で最も必要なことはやつらの餌をたつことだ。餌がなければどんな生物だって生きてはいけない。

奴らの餌は、人間のフケ、アカ、髪の毛、食べかす、カビ、そしてペットの毛、餌など。これらは完全に取り除くことは無理だけど、出来るだけきれいにしておこう。部屋をきれいにしておけばダニの数は減る。ダニの数が減ることが被害を抑える第一歩だろう。

綿ボコリの中には、ホコリだけでなく、フケやあか、髪の毛などが混じっています。ソファーやベッドの隅に、湿気を含んだ綿ボコリが大量に積もっていたら最悪。 それは格好のダニの住みかです。固く絞ったぞうきんで、ていねいに拭き取るようにして掃除しましょう。人間の好物はダニにも好物です。食べかすなどは、格好のえさになってしまいます。特に小さい子どもがいる家庭では、お菓子の食べこぼしなどは日常のことです。お菓子を食べるときは、シートを敷くとか、トレイの上で食べるなどして、下に落とさないようにします。【ダスキン】

 

部屋の中でほこりが溜まりやすいところ、といえばわかるだろう。部屋の隅、テレビなどの裏、押入れなど、隅々まできれいにしておくことが大切であることを肝に銘じよう。

 

 

ダニ退治 2に湿度を下げる

ダニ退治で次に必要なことは、湿度を下げることだ。

 

湿度が55%以下になると、ほとんどのダニは生きていけません。ちなみに55%というのは、冬の晴れた日の屋外の湿度ぐらい。まずはまめに換気するように心がけましょう。空気が動かないと湿度は上昇します。ですから、湿度を下げるためには、部屋の中に乾燥した風を送り込めばいいのです。エアコンや断熱材の普及により、室内の湿度は季節に関係なく60~70%に保たれている結果に。特にカーペットを敷いている部屋では、さらに湿度は高くなります。 カラッと晴れた日なら、冬でも窓を開けるなどして換気しましょう。 【ダスキン】

 

トータルで処理しないとダニ被害から逃れられない!

上記のごとく、ダニ退治には、掃除と湿気取りをきっちりすればダニは減る。しかし、部屋の中をトータルで処理しないと、思ったような効果は上げられない。たとえば、いくら布団を買い換えても、押入れはそのまま、畳の上にカーペットを敷き、普通の掃除をしているようではダニから逃れることは難しいだろう。カーペットのダニが布団に付着し、あっという間にダニ布団になってしまう。布団、部屋(畳やカーペット)、押入れ、これらのすべてに気を配らないとダニを減少させることは出来ない

 

それでは、一つずつ見ていこう。

<ふとん> 
ふとんのダニ退治へ

<畳>
畳のダニ退治へ

<カーペット>
カーペットのダニ退治へ

<押入れ>
押入れのダニ退治へ

殺虫剤、駆除剤について
殺虫剤を使いすぎるなへ

 

 

 





 

 

 

広告



布団のダニを退治する

-ふとんのダニ退治


ダニの温床となっている場所は大きく3ヶ所。ふとん、畳、カーペット。そのうち最大のすみかは布団であると思われる。人を刺すときは寝ているときが多いこと、また人生の1/3は布団の中であるから、ダニ退治の中でも最も重要である。

 

布団乾燥機は有効

ダニは50度20分で死滅するといわれている。布団乾燥機は、布団の表面を60度近くまで暖めるので、ある程度のダニを退治できる。”ある程度”と言ったのは、布団の中のダニの何割を殺せるのか分からない。そういった資料が今のところ見当たらない。布団乾燥機のメーカーも断言してない。たぶん、布団の厚みや素材など様々だから一概に何%とは言えないのだろう。ただ、表面にくっついているダニは殺すことが出来る。何度も繰り返せばかなり有効な対策だと思う。【個人的見解】

布団乾燥機でダニ退治をしたら、掃除機をかけるのは常識。アレルギーの原因となっている死骸や卵を除去できる。掃除機のノズルは布団用のものを使おう。ホームセンターなら1500~2000円くらいで売っている。パワーノズルだと申し分ない。

ダニは湿度が55%以下になると生きていけないそうだ。だから、布団乾燥機で湿気を取り除いた布団は、ダニたちにとってかなり環境の悪い場所になるはずだ。

 

薄い布団がいいかも
僕の予想として、薄い布団はかなりのダニが死ぬのではないかと思う。通常、裏表にそれぞれ乾燥機を当てるのだが、布団が薄ければそれだけ内部の温度も上昇するのではないか。内部まで50度になればダニは死ぬ。薄い敷布団で試してみたのだが、表面を実行しているときに、裏面の温度を測ったら50度に達していた。ということは、中身も50度に達している可能性が高く、内部のダニにも効果があると思われる。たまたま僕は、敷布団なら薄いほうが好きなので(厚いものは腰を痛める)好都合だと思っている。【個人的見解】

 

アマゾンのレビューで最も人気のある布団乾燥機はこれ

Panasonic ふとん乾燥機 ブルー FD-F06A6-A Panasonic ふとん乾燥機 ブルー FD-F06A6-A
()
パナソニック商品詳細を見る

最も人気のあるふとんノズルはこれ

HITACHI ふとん用吸口 G-52 HITACHI ふとん用吸口 G-52
(2004/02/01)
日立商品詳細を見る

 

 

天日干しについて

 

天日干しにするとダニたちは布団の中に隠れてしまう。【ためしてガッテン】 

ただし、湿気を下げることは出来る。さらに、太陽にさらすことで殺菌効果もある。ダニの餌となっているカビ胞子も減らすことが出来るだろう。だから、天日干しも有効なのだ。干す時間は表裏1時間程度でいい。

 

日差しが強い10~14時がおすすめです。ただし、長時間干すとふとんの側生地を傷めるので、裏表1時間ずつでOK。早朝や夕方は、ふとんが湿気を含むので避けましょう。【ダスキン】

天日干ししたあとは、たたくよりも布団乾燥機同様掃除機で吸い取ることが重要

 

時々掃除機をかけよう

僕がダニ被害にあったとき、寝る前には必ず掃除機をかけるようにした。そうすれば、布団の表面についているダニを吸い取ることが出来る。中に潜んでいるダニが這い上がってきて刺すことももちろん考えられるがそれには時間がかかるだろう。完全にダニを死滅させることは不可能なのだが、少しでも減少させるような努力がダニ被害を抑えることに有効だと思う。【個人的見解】

SHARP プラズマクラスター搭載サイクロン掃除機 ピンク系 EC-PX200-P SHARP プラズマクラスター搭載サイクロン掃除機 ピンク系 EC-PX200-P
()
シャープ商品詳細を見る


レイコップ ふとん専用ダニクリーナー (ホワイト)【掃除機】raycop SMART スマート BK-200JPW レイコップ ふとん専用ダニクリーナー (ホワイト)【掃除機】raycop SMART スマート BK-200JPW
()
レイコップ商品詳細を見る

 

丸洗いならダニはほぼ絶滅

 

布団の丸洗いはダニを退治し、予防する上で非常に効果が高く、布団内部のダニや糞まで8割程度は除去できるとされています。 【ダニ退治でアレルギー症状を対策!】

汗やアカ、髪の毛やフケ、皮膚の脂、ホコリ、花粉、ダニ、カビなど、ふとんの汚れは、想像をはるかに超えています。ふとんには適度な温もりや湿り気があるので、ダニには天国といわれるほど好環境。 ふとんの汚れは水溶性なので、丸ごと水洗いするのが、いちばん効果的。中わたのカビや雑菌、ダニの卵やフン、死骸などまですっきり洗い落とします。布団丸洗い宅配サービス【ダスキン】

 

アイ・クリーンは布団の種類に限らず、枚数単位で価格が設定されている。 3枚なら9900円(送料無料)だから、高級布団なら丸洗いに限るね。

 


≪まとめ≫

布団乾燥機はダニ退治に有効
殺菌のためにも天日干しをしよう
時々、掃除機をかけよう
丸洗いなら8割は除去

【僕が実行したこと】
布団乾燥機は月に一度、天日干しは週に一度はするようにした。掃除機も時々かけている。

 

 
 

 
広告


布団のダニを退治する2

-ふとんのダニ退治

買い換えてみてはどうか

布団の耐久期間ってどのくらいなのだろうか。【日の本寝具】によると、
* 掛け布団:10年~15年
* 敷き布団:5年~10年
なんだそうだ。
やっぱり敷かれるほうが疲れるよね。だから、使い始めてからこのくらい経っていれば思い切って買い換えてみてはどうだろうか。現代なら羽布団セットを1万円前後で買える時代だし・・・

人生の3分の1は布団の中。毎日毎日お世話になっている布団様。仮に5年使ったとして1万円なら年に2千円! めちゃ安い代物(しろもの)じゃないか。気持ちもすっきりするし、当分の間ダニに悩まされずにすむだろう。【個人的見解】

ただし、買い換えても天日干しなどはこまめに行おう。でないと、あっという間に増殖してしまうぞ。

 

国産 羽毛 布団 シングル ポーランド産 ホワイト ダウン 90% ロイヤル ゴールド ラベル 6003柄 ピンク 国産 羽毛 布団 シングル ポーランド産 ホワイト ダウン 90% ロイヤル ゴールド ラベル 6003柄 ピンク
()
こだわり安眠館商品詳細を見る

 

日本製 防ダニ 抗菌 防臭 三層敷き布団『クラッセ』 シングル 日本製 防ダニ 抗菌 防臭 三層敷き布団『クラッセ』 シングル
()
エムール商品詳細を見る

 

西川ムアツ布団 80mm 90N 抗菌防臭防ダニ シーツ付 【セミダブル】 日本製 西川ムアツ布団 80mm 90N 抗菌防臭防ダニ シーツ付 【セミダブル】 日本製
()
西川商品詳細を見る

 

 

洗濯機ではダニは死なない!

 

洗濯機で水洗いすれば、薄手の衣類ならダニは90%除去される。【住まいのQ&Aダニ・カビ・結露(井上書院)】

家に生息しているコナヒョウヒダニは静かな状態で水に浸しているだけだと1週間以上生きています。洗剤水でも同様です。 ただし、洗濯機で洗う、脱水するなどの物理的な作用を加えた場合、下着などの衣料などにいるヒョウヒダニは致死するものと考えられます。そもそも、こまめに選択する衣料などに、ダニがたくさん生息しているとは考えにくいので、問題はないと思います。
問題は、布団や毛布などですが、これらはダニが奥深くまで入り込んでいるため、洗っただけでは死滅しないダニが残ります。丸洗いすることで、ダニアレルゲンは取り除くことができます。ダニ生体そのものは、多少は致死すると考えられますが、完全に除去することはできません。【(財)日本環境衛生センター】

 

毛布は熱湯につけた後洗おう

僕が使っている毛布はアクリル100%。そう、安物。だから洗濯機で洗っている。上記のように、洗濯機で洗っただけでは死なない。よって、洗う前に熱湯につけよう。50度20分でダニは死ぬのだから、風呂場で熱湯につけておけば完璧に死滅するだろう。カシミアなどの高級毛布は無理だろうが、水洗い出来る物なら洗濯機にぶちこもう。汚れも取れるし一石二鳥だ。

【フワッとやさしい肌触り】 マシュマロタッチ マイクロファイバー毛布 シングル (140×200cm) ブラウン 【フワッとやさしい肌触り】 マシュマロタッチ マイクロファイバー毛布 シングル (140×200cm) ブラウン
()
グッズアベニュー商品詳細を見る

 

シーツは週に1回は洗濯しよう

勿論、洗う頻度が多ければそれに越したことはない。

こちらはダブル

【花粉症対策 防ダニ 布団カバー】 「アレルガード」高密度生地 掛布団カバー ダブル アイボリー 【花粉症対策 防ダニ 布団カバー】 「アレルガード」高密度生地 掛布団カバー ダブル アイボリー
()
ファミリー・ライフ商品詳細を見る

こちらはシングル

「アレルガード」高密度生地 防ダニ掛け布団カバーシングル(150×210cm) 花粉症対策 アイボリー

 

吸汗敷きパット≪これはオススメ≫

 

大人が一晩寝ると平均200CCの汗をかくといわれています。毎日かく寝汗は、中綿までしみ込んで蓄積され、いつしか布団が臭ってしまうことに。また、細菌や細菌の発生源にもなります。【ダスキン】

普段なら一晩に牛乳瓶一本分の汗が敷布団に吸収されているわけだ。考えてみれば敷布団様も大変だ。毎日毎日8時間近く汗を吸って、おまけにあんまり天日干しもしてくれないご主人様なら、ダニを飼育しているようなものだ。
吸 汗敷きパットは敷布団の上に乗せ、汗を吸い取ってくれる。恐らく、敷布団には汗は染み渡らないだろう(と思う)。

価格は1200円~3000円ぐらい。寝汗を吸い取り、水洗いも出来てこの価格。僕たちダニ嫌いな人間にとってこんなにいいものも無いだろう。因みに僕は洗濯機で洗うことにする。手洗いと表示されているが、今の洗濯機は易しく洗ってくれるので問題ないはずだ。これも価格が安いか ら出来るんだけどね。これで、寝ている間、下(敷布団)から来るダニにはほぼ防御が出来る。【個人的見解】

東レ  CEOα(セオアルファ) 使用 涼感敷きパッド 【吸水/発散/速乾/清涼快適】 シングルサイズ 東レ CEOα(セオアルファ) 使用 涼感敷きパッド 【吸水/発散/速乾/清涼快適】 シングルサイズ
()
グッズアベニュー商品詳細を見る

 

防ダニ布団も一つの手

防ダニ布団は本当に信頼できるのだろうか。まあ、普通の布団よりは防げるのだろうが・・・
防ダニ布団は安全面を第一に考えて、化学薬品を使ってないものを選ぼう。

揮発性の殺虫剤などを中綿に吹き付けたものもあり安全性に欠けるものがあります【ダニ退治でアレルギー症状を対策!】

 

まくらも天日干しを

 

そば殻枕は水洗いができませんので、できるだけ毎日、天日干しをしましょう。ムシが付きやすい素材ですが、天日干しをすることにより撃退できます。干す際は、枕を叩かないでください。叩くとそばがらが割れて粉が出てきてしまいます。【ぴろコレ】

備長炭も

そば殻枕は、長く使用していると臭い「チャタテ虫」が寄りつきます。 この小さな虫は人体にはまったく無害なのですが、増えるとこれを捕食しに大型のダニが寄ってきます。【おねむの森】

備長炭パイプを使った枕もホームセンターで売られている。備長炭は水分を吸着し、日中の外気で水分を放出する働きがある。また、空気中の臭素をとり、マイナスイオンも発生させるといわれている。ホームセンターでは、1500円前後で売られている。そば殻まくらは、日干しするなどメンテをしっかりしておけば最高の枕なのだろうが、備長炭も一考だろう。

西川リビング 備長炭低反発枕 2431-00054 西川リビング 備長炭低反発枕 2431-00054
()
donzuba!商品詳細を見る

竹まくらなら完璧(超オススメ)

竹だけで出来た枕がある。値段も手ごろでホームセンターで売られていたので早速買ってみた。(09/7/17) 竹だけで出来ているのでダニが入り込むことは絶対無い。しかも、夏の寝苦しい夜も適度なひんやり感があるのでとてもいい。写真をみればわかるように、通気性がいいので熱を持たない。僕にとっては最高の枕だ。(ひんやりジェルマットやアイスノンなどの氷まくらは、最初は冷たくていいのだがそのうち身体が熱をもってしまう)

竹ブロック枕 竹ブロック枕
()
竹工芸 朱竹堂商品詳細を見る

≪まとめ≫

買い替えを考えよう
洗える毛布は熱湯につけた後、洗濯機で洗おう
シーツは週一で洗濯しよう
吸汗敷きパットを使用しよう
防ダニ布団は安全面を重視しよう
枕も天日干ししよう

【僕が実行したこと】
吸汗敷きパットを使い始めた。吸汗敷きパットとシーツは、週に一回洗っている。毛布は月に2回程度、風呂場で熱湯につけた後、洗濯機で洗っている。枕は備長炭まくらにした。また、洗える布団を通販で注文した。通販の【ニッセン】で買った。掛け、敷き、枕のセットで8千円強(送料含めて)。その後、夏は竹まくらにした。

 

 
 

 





 

 

 

広告



防ダニ布団について

-ふとんのダニ退治


丸洗いできるなど、ダニ防止布団について書いてみました。

  1万円以下で買える(丸洗いできるヤツ)

ニッセンなら1万円以下で買えるものが揃っています。

長所・・・丸洗いできる
短所・・・敷布団が薄い

boudani.png

完璧ではない!!
防ダニで丸洗いできるからと言って、ダニを100%シャットアウトできるかと言うとさにあらん。防ダニも限界があるでしょうし、何度も言ってるように洗っただけではダニは死にません。ただし、浴槽の熱湯(50度以上)に30分以上漬けて、丸洗いすればかなりのダニが処理できるでしょう。

 

  丸洗いはできないが、しっかりした敷布団(防ダニ)

長所・・・敷布団がしっかりしている(通常の布団と同じ)
短所・・・特にないが、掛け布団が物足りないかも

 

boudanifuton.png

(注)洗うのはちょっと無理
敷布団は手洗いが可能と、うたっていますが、まず無理と思ったほうがいいでしょう。固綿布団を洗うなんて相当の労力を必要とするでしょうし、綿が均等でなくなるかもしれません。

 

  防ダニシーツがオススメ

僕も洗った
僕もダニ被害にあったとき防ダニ布団をニッセンから購入しました。確かに洗濯機で洗えますが、布団ですからやはり大きく、やっと洗濯機に入る有様。あまり脱水もできなかったため、乾かすのにちょっと苦労しました。また、僕が買ったものは、掛け布団も敷布団も薄く、今では使っていません。

今使用の布団を気に入っている人も多いことでしょう。なので、そのまま使うなら、防ダニシーツがいいでしょう。薬を使用してないので安心です。掛け布団用、敷布団用、合わせて5千円くらい。

 

「アレルガード」高密度生地 防ダニ掛け布団カバーシングル(150×210cm) 花粉症対策 ブラウン 「アレルガード」高密度生地 防ダニ掛け布団カバーシングル(150×210cm) 花粉症対策 ブラウン
()
Original商品詳細を見る

 

 

「アレルガード」高密度生地 防ダニ敷き布団カバーシングル(105×215cm) 花粉症対策 ブラウン 「アレルガード」高密度生地 防ダニ敷き布団カバーシングル(105×215cm) 花粉症対策 ブラウン
()
Original商品詳細を見る

(注)サイズに注意して注文してください。

 

  防ダニ布団と防ダニシーツを組み合わせる

2番目の防ダニ・抗菌防臭ボリュームアップ組布団と防ダニシーツを組み合わせれば、かなりの確率でダニをシャットアウト出来るかもしれません。シングルなら両方でも1万4千円程度ですし、現在、ダニで苦しんでいる人は検討してみるのもいいでしょう。

 

口コミを利用しよう

ニッセンには、それぞれの商品に口コミが書かれています。
実際に商品を購入した人たちの書き込みですから、信用度は高いでしょう。

(注)僕はニッセンの回し者ではありません^^;



 

 





 

 

 

広告



« Old