布団のダニを退治する2
買い換えてみてはどうか
布団の耐久期間ってどのくらいなのだろうか。【日の本寝具】によると、
* 掛け布団:10年~15年
* 敷き布団:5年~10年
なんだそうだ。
やっぱり敷かれるほうが疲れるよね。だから、使い始めてからこのくらい経っていれば思い切って買い換えてみてはどうだろうか。現代なら羽布団セットを1万円前後で買える時代だし・・・
人生の3分の1は布団の中。毎日毎日お世話になっている布団様。仮に5年使ったとして1万円なら年に2千円! めちゃ安い代物(しろもの)じゃないか。気持ちもすっきりするし、当分の間ダニに悩まされずにすむだろう。【個人的見解】
ただし、買い換えても天日干しなどはこまめに行おう。でないと、あっという間に増殖してしまうぞ。
![]() |
国産 羽毛 布団 シングル ポーランド産 ホワイト ダウン 90% ロイヤル ゴールド ラベル 6003柄 ピンク () こだわり安眠館商品詳細を見る |
![]() |
日本製 防ダニ 抗菌 防臭 三層敷き布団『クラッセ』 シングル () エムール商品詳細を見る |
![]() |
西川ムアツ布団 80mm 90N 抗菌防臭防ダニ シーツ付 【セミダブル】 日本製 () 西川商品詳細を見る |
洗濯機ではダニは死なない!
洗濯機で水洗いすれば、薄手の衣類ならダニは90%除去される。【住まいのQ&Aダニ・カビ・結露(井上書院)】
家に生息しているコナヒョウヒダニは静かな状態で水に浸しているだけだと1週間以上生きています。洗剤水でも同様です。 ただし、洗濯機で洗う、脱水するなどの物理的な作用を加えた場合、下着などの衣料などにいるヒョウヒダニは致死するものと考えられます。そもそも、こまめに選択する衣料などに、ダニがたくさん生息しているとは考えにくいので、問題はないと思います。
問題は、布団や毛布などですが、これらはダニが奥深くまで入り込んでいるため、洗っただけでは死滅しないダニが残ります。丸洗いすることで、ダニアレルゲンは取り除くことができます。ダニ生体そのものは、多少は致死すると考えられますが、完全に除去することはできません。【(財)日本環境衛生センター】
毛布は熱湯につけた後洗おう
僕が使っている毛布はアクリル100%。そう、安物。だから洗濯機で洗っている。上記のように、洗濯機で洗っただけでは死なない。よって、洗う前に熱湯につけよう。50度20分でダニは死ぬのだから、風呂場で熱湯につけておけば完璧に死滅するだろう。カシミアなどの高級毛布は無理だろうが、水洗い出来る物なら洗濯機にぶちこもう。汚れも取れるし一石二鳥だ。
![]() |
【フワッとやさしい肌触り】 マシュマロタッチ マイクロファイバー毛布 シングル (140×200cm) ブラウン () グッズアベニュー商品詳細を見る |
シーツは週に1回は洗濯しよう
勿論、洗う頻度が多ければそれに越したことはない。
こちらはダブル
![]() |
【花粉症対策 防ダニ 布団カバー】 「アレルガード」高密度生地 掛布団カバー ダブル アイボリー () ファミリー・ライフ商品詳細を見る |
こちらはシングル
「アレルガード」高密度生地 防ダニ掛け布団カバーシングル(150×210cm) 花粉症対策 アイボリー
吸汗敷きパット≪これはオススメ≫
大人が一晩寝ると平均200CCの汗をかくといわれています。毎日かく寝汗は、中綿までしみ込んで蓄積され、いつしか布団が臭ってしまうことに。また、細菌や細菌の発生源にもなります。【ダスキン】
普段なら一晩に牛乳瓶一本分の汗が敷布団に吸収されているわけだ。考えてみれば敷布団様も大変だ。毎日毎日8時間近く汗を吸って、おまけにあんまり天日干しもしてくれないご主人様なら、ダニを飼育しているようなものだ。
吸 汗敷きパットは敷布団の上に乗せ、汗を吸い取ってくれる。恐らく、敷布団には汗は染み渡らないだろう(と思う)。
価格は1200円~3000円ぐらい。寝汗を吸い取り、水洗いも出来てこの価格。僕たちダニ嫌いな人間にとってこんなにいいものも無いだろう。因みに僕は洗濯機で洗うことにする。手洗いと表示されているが、今の洗濯機は易しく洗ってくれるので問題ないはずだ。これも価格が安いか ら出来るんだけどね。これで、寝ている間、下(敷布団)から来るダニにはほぼ防御が出来る。【個人的見解】
![]() |
東レ CEOα(セオアルファ) 使用 涼感敷きパッド 【吸水/発散/速乾/清涼快適】 シングルサイズ () グッズアベニュー商品詳細を見る |
防ダニ布団も一つの手
防ダニ布団は本当に信頼できるのだろうか。まあ、普通の布団よりは防げるのだろうが・・・
防ダニ布団は安全面を第一に考えて、化学薬品を使ってないものを選ぼう。
揮発性の殺虫剤などを中綿に吹き付けたものもあり安全性に欠けるものがあります【ダニ退治でアレルギー症状を対策!】
まくらも天日干しを
そば殻枕は水洗いができませんので、できるだけ毎日、天日干しをしましょう。ムシが付きやすい素材ですが、天日干しをすることにより撃退できます。干す際は、枕を叩かないでください。叩くとそばがらが割れて粉が出てきてしまいます。【ぴろコレ】
備長炭も
そば殻枕は、長く使用していると臭い「チャタテ虫」が寄りつきます。 この小さな虫は人体にはまったく無害なのですが、増えるとこれを捕食しに大型のダニが寄ってきます。【おねむの森】
備長炭パイプを使った枕もホームセンターで売られている。備長炭は水分を吸着し、日中の外気で水分を放出する働きがある。また、空気中の臭素をとり、マイナスイオンも発生させるといわれている。ホームセンターでは、1500円前後で売られている。そば殻まくらは、日干しするなどメンテをしっかりしておけば最高の枕なのだろうが、備長炭も一考だろう。
![]() |
西川リビング 備長炭低反発枕 2431-00054 () donzuba!商品詳細を見る |
竹まくらなら完璧(超オススメ)
竹だけで出来た枕がある。値段も手ごろでホームセンターで売られていたので早速買ってみた。(09/7/17) 竹だけで出来ているのでダニが入り込むことは絶対無い。しかも、夏の寝苦しい夜も適度なひんやり感があるのでとてもいい。写真をみればわかるように、通気性がいいので熱を持たない。僕にとっては最高の枕だ。(ひんやりジェルマットやアイスノンなどの氷まくらは、最初は冷たくていいのだがそのうち身体が熱をもってしまう)
![]() |
竹ブロック枕 () 竹工芸 朱竹堂商品詳細を見る |
≪まとめ≫
買い替えを考えよう
洗える毛布は熱湯につけた後、洗濯機で洗おう
シーツは週一で洗濯しよう
吸汗敷きパットを使用しよう
防ダニ布団は安全面を重視しよう
枕も天日干ししよう
【僕が実行したこと】
吸汗敷きパットを使い始めた。吸汗敷きパットとシーツは、週に一回洗っている。毛布は月に2回程度、風呂場で熱湯につけた後、洗濯機で洗っている。枕は備長炭まくらにした。また、洗える布団を通販で注文した。通販の【ニッセン】で買った。掛け、敷き、枕のセットで8千円強(送料含めて)。その後、夏は竹まくらにした。
広告
TAGS: 殺虫剤 | 2013年3月19日