20年位前からダニが発生しています

その他

以下は、ある読者(訪問者)からの質問メールに僕が受け答えしたものです。
10回以上やりとりしているのでかなりの長文になりますが、
何年もダニに苦しんでいる方には是非読んでもらいたいと思います。

こんにちは。初めてメールさせて頂きました。
実はうちは20年位前から毎年夏から秋にかけてダニが発生しています。当時は猫を飼っていて、その猫が病気になった時に家じゅうにダニが散乱してしまったようです。その後猫が死んでしまった後もダニはまったく消えずに毎年夏になると家族中でダニに刺されて痒い思いをしてきました。布団や座布団、ソファーなどかなり捨てて新しいものに買い換えました。畳もフローリングに変え室内の壁も新しく替えました。掃除機も床だけでなく布団や壁などを念入りにするようになりました。カーテンなどの洗濯もしていて、家で洗える物は全部よく洗っています。でもどうしても夏になるとダニが発生し寝具も全てダニ化してしまってます。家に入るだけでダニに刺されるような状況です。
以前に一度駆除業者にお願いして薬を散布してもらったんですが、効果もさほど無くて、逆にダニがパワーアップして猛烈に刺される結果となりました。それでももう一度、今度は家じゅうの薬の散布と布団のクリーニングをお願いしたいと思っています。そこでもしご存知でしたら害虫駆除業者をご紹介いただけたらと思いメールさせて頂きました。
毎年暑くなる頃からダニ退治のことばかり考えてしまってノイローゼになってしまいそうです・・・家で横になれば、特に寝具や座布団の上でなくても必ず刺されて赤く腫れあがるのでオチオチ横にもなれません。。。
もし良きアドバイスも頂けたら嬉しく思います。

kei


kei さん

遅くなり、ごめんなさい。
『ダニを退治するブログ』のチャーリーです。

まず、駆除業者ですが、バルサンやアースレッドとあまり変わらないと思います。
中には悪質な業者もいますから注意が必要です。

ブログにも記載してあるとおり、布団などに潜り込んでいるダニは、バルサンや駆除業者でも駆除できません。
布団を高熱処理した後、丸洗いしなければダニの駆除にはならないからです。

バルサンを何度も散布すれば、ダニではなく人間のほうに悪影響を与えかねます。
駆除業者の薬は、おそらくバルサン等より強いものでしょう。
ですから、人間の健康が侵されてしまう可能性もあるので賛成できません。

>家で横になれば、特に寝具や座布団の上でなくても必ず刺されて赤く腫れあがるのでオチオチ横にもなれません。。。

本当にダニでしょうか?
家族、全員が刺されるのでしょうか?
皮膚科には行かれましたか?

疑うようですみませんが、発疹の可能性はないのでしょうか。

以前に皮膚科にいったことがあるとは思いますが、
最近になって行ってない様なら、今一度診てもらうことをオススメします。

ダニだと思っている人の中で、実は発疹である場合が非常に多いと言われています。

チャーリー

2011年9月2日9:00


チャーリーさん

お返事頂いてとても嬉しいです。どうもありがとうございます。

私は両親と3人で一軒家に住んでいるのですが3人ともがダニに刺されます。
両親はもう高齢のせいか私が一番ダニに刺されてます。刺されたところは、最初痒みを感じた時はそんなに目立たないんですが、
少し時間が経つと痒くなってきて翌日には赤くなり触ると少し固くなってたりします。
2ケ所ポツポツと刺されるケース、深く大きく刺されるケースもある感じで、痒みがおさまっても少し黒ずんだ跡がずっと残ってます。
チャーリーさんのブログにもありましたが私も服を着ていても刺されます。母は布団で寝ている時にダニに刺されて、刺された瞬間に痛くて目が覚めたそうです。
そうして朝起きると噛まれた箇所が腫れて赤くなっていたそうです。
皮膚科には5年前位に一応診てもらおうと行ったのですが、そこの皮膚科では虫さされと診断されて塗り薬をくれました。その時は、私は2ケ所でしたがチャーリーさんのブログにあった
写真のような感じで刺されました。今年もフローリングに直に座っていたら同じように刺されました。
恐らくダニ、やっぱりダニなのかな~と思ってる感じです。。。

隅々まで結構頑張ってよく掃除をしたり、洗濯も夏物を熱湯に浸した後に洗濯機に入れたりとしてるのですが、ダニは手ごわくてどうしても刺されてしまいます。
布団や座布団のダニがどうしても取り切れないのも悩みです。

今、三共消毒という駆除業者に、薬剤噴霧と寝具類の加熱乾燥処理をお願いしようかと考えているところです。
http://www.sankyo-shodoku.co.jp/

でもチャーリーさんのご意見を伺うと薬剤噴霧は人体への悪影響が心配ですね。

それよりもまず皮膚科に行ってみたほうがいいのでしょうか。

Kei

2011年9月2日23:18


kei さん

こんばんは。
とりあえず、皮膚科に行くことをオススメします。
薬を処方されても、せいぜい2、3千円で済むと思いますし・・・

仮に虫刺されと判断された場合は、ダニかもしれませんね。

寝具類の熱処理は、いいと思います。
でも、やはり、殺虫剤の噴霧はちょっと賛成いたしかねます。
強い薬でかえってじんましんなどを引き起こす可能性もありますし。

一軒家と言うことですが、密閉性は高いほうですか?
湿気などはどうでしょうか?

症状から察するとツメダニかもしれませんね。

ところで、ぬいぐるみなどはお持ちですか?
布団や座布団に限らず、ぬいぐるみなどダニが住みつくものが多くはないでしょうか?

まあ、とりあえず、皮膚科に行って診てもらうことをおすすめします。

また、お返事ください。

チャーリー

2011年9月2日23:34


チャーリーさん

こんにちは。
さっき皮膚科に行ってきました。
診てもらったところ、おそらく湿疹ではないかという診断でアレルギーの薬を処方され様子を見ることに
なりました。医者も余りはっきりしたことは言えない感じでした。ただ私としてはダニに刺されたと感じる噛み後がある斑点も
いくつかあるので、家に噛むダニがいない訳ではないと思うのですが。寝ている間に家族で刺されているので寝具類には噛むダニが
いるのではと思います。

殺虫剤の噴霧はかなり有害なんですね。心配なので殺虫剤は止めておきます。
寝具類の熱処理だけはやろうかと考えています。

家は窓が多く、湿気が籠らないように冬以外は一日中窓を開けて風を通してます。ただ喚起できない雨の多い時期は特にエアコンをかけたり除湿したりしないので
部屋に湿気が籠ります。特に洗濯物を部屋に乾すとジメっとします。そのせいか梅雨や台風時期はよりダニに刺されます。
ぬいぐるみも小さめなものが数個あります。少し毛がふさふさしてるのでダニがつきやすいかもしれないです。こまめに天日に干しているのですが。

皮膚科の薬を飲んでまずは様子を見てみます。

kei

2011年9月3日16:45


kei さん

こんにちは。
薬を飲んで治まれば最高ですね。

なお、
『ダニと思っている患者さんのうち、かなり多くが(何割かは分からないが)湿疹である』、
というのは、アース製薬の発表によるものです。

僕のブログの、「ダニとの格闘、その顛末」を読んでいただけましたか?

http://danikill.blog45.fc2.com/blog-entry-41.html

僕も最初はダニに刺されたようですが、
あまりにも神経質になったせいで、
「急性ストレス障害」を起こしてしまった顛末。

keiさんが同じかどうか分かりませんが、
その可能性は否定できないと思います。

殺虫剤に関しては、『ダニアースレッド』は、どうでしょう。
これなら僕も使用したことがありますし、
小さいお子さんがいなければ、まず問題ないと思います。

また、洗濯物を部屋に干すのは出来るだけ避けたほうがいいですね。
とはいうものの、雨が続くと致し方ありませんが・・・
扇風機を使うと早く乾きます。

チャーリー

2011年9月3日18:17


チャーリーさん

こんばんは。
はい、薬が効いてくれるとダニの心配も軽くなってストレスが減ります。
チャーリーさんのブログ読ませて頂きました。私もずっとダニのことが頭から離れずかなりストレスなので
この斑点ももしかしたら精神的なものが原因な気もします。お医者さんは家自体の何かしらの物質が合わなくて反応してるのかも
しれないとも言ってました。アレルギーの原因をつきとめるには、原因となることが多すぎるので血液検査でもつきとめるのは
難しいそうです。

昔ダニが発生しだした頃に、多い時には週3回バルサンやダニアースレッドを焚いてました。一瞬ダニは弱まるんですが、2,3日後に免疫力を高めて
元気になって戻ってきてすごく刺されたことがあります。それからは使用しなくなってしまいました。

洗濯物の部屋乾しに扇風機はいいですね。今度は扇風機を使ってみます。

布団や座布団を天日に干した後に逆にダニが活発化して刺されたことがあるんですが、例えば真夏の天日に裏表干せば、ダニは死滅したり弱まったりするのでしょうか。
あと布団に掃除機をかけると本当にダニは吸い取れるのでしょうか。

kei

2011年9月4日1:50


kei さん

>多い時には週3回バルサンやダニアースレッドを焚いてました。一瞬ダニは弱まるんですが、2,3日後に免疫力を高めて
元気になって戻ってきてすごく刺されたことがあります。

これは多すぎますよぉーーー。
多くても3ヶ月に1度くらいかなと、僕は個人的に思っています。
また、僕は虫の専門家ではありませんが、たった2,3日で免疫力を高めることなど考えられません。

今までのメールのやり取りから判断して、発疹の可能性がかなり高いと感じています。
その理由は以下のとおり。
1 皮膚科の先生が湿疹ではないかと診断されたこと

2 >今年もフローリングに直に座っていたら同じように刺されました。
→ この場合、ダニに刺されるのはちょっと考えずらい

3 >隅々まで結構頑張ってよく掃除をしたり、洗濯も夏物を熱湯に浸した後に洗濯機に入れたりとしてるのですが・・・
>家は窓が多く、湿気が籠らないように冬以外は一日中窓を開けて風を通してます。
→これらを考え合わせても、ダニよりも発疹の可能性の方が大きい

4 >多い時には週3回バルサンやダニアースレッドを焚いてました。一瞬ダニは弱まるんですが、2,3日後に免疫力を高めて
元気になって戻ってきてすごく刺されたことがあります。
→ 神経過敏になっているとおもいます。 このストレスで発疹になった可能性があります。

5 >布団や座布団を天日に干した後に逆にダニが活発化して刺されたことがあるんですが・・・
→ 活性化することは考えられません。 やはり、神経過敏になっていると思われます。

4,5を考えると、前より沢山刺されたらから、『ダニが活性化した』と思い込んだ、と考えられます。

>母は布団で寝ている時にダニに刺されて、刺された瞬間に痛くて目が覚めたそうです。

すくなくてもこれはダニではないでしょう。
刺されたときは分からないはずです。

以下のように思ってみてはどうでしょう。

『ダニではないかもしれない』

ダニのことは出来るだけ忘れて、楽しいこと、ストレス発散できることをしてみましょう。
そうしていくうちに、発疹(だったら)は治まっていくかもしれません。
皮膚科には暫く通ったほうがいいと思います。

もし、それでもダメなら、またメールください。

なお、布団の天日干しでは、ダニは布団の中に入り込んでしまうようです。
ただ、弱まるようですが。
また、掃除機で吸い取ることが出来るのは、もちろん布団の表面にいるものだけで、
ダニや死骸、卵など吸い取ることが出来ます。

チャーリー

kei さん

追伸です。

皮膚科には暫く通ったほうが良い、と書きましたが訂正しておきます。

keiさんの身体に出来るボツボツがもしも発疹なら、
それは、ダニへの不安からのストレスが一番考えられますから、
そのことから離れられれば発疹も治まると思います。

そうなれば皮膚科に通わなくてもいいでしょう。
余計な検査をしてまた心配事が増えては困りますからね^^;

チャーリー

2011年9月4日17:36


チャーリーさん

ご意見伺えてとても参考になり助かります。
薬を飲んでいたら発疹は少し良くなってきました。私も今回のはダニではなく発疹と思えてきました。
私も、家を掃除したり布団を天日に干したりしてもこんなにもダニははびこるものか、長年不思議に思ってました。
ただ、家に薬剤を巻いた後や布団を天日に干してもダニに刺されて(←もしかしたら発疹だったのかも?)
ダニは手強いと思い込んでいたのかもしれないです。5年前に行った皮膚科では虫さされと診断されたので、そこでもダニだという思いが
強くなったのだと思います。
まずはチャーリーさんがおっしゃるようにダニではないと思うようにしてみます。確かに先月はダニのことが頭から離れずにおかしくなりそう
でした。掃除してすぐに赤い斑点が体にできたり家族にも斑点ができたので家中がダニだらけかもと思ったりしてました。

またこれは・・・?ということが出てくると思います。その時はメールさせてください。
まずは皮膚科の薬を飲んで、ダニじゃないと思って、様子を見てみます。
毎回丁寧なお返事頂いて大変助かります。どうもありがとうございます。

kei

2011年9月6日20:29


チャーリーさん

こんばんは。先日ダニ被害でメールさせていただいたkeiです。

あれから暫くチャーリーさんのアドバイス通り「ダニはいない。」と心に思って生活してみました。
発疹はあったものの、その発疹が日によって大きくなったり小さくなったりすることに気付いて
やはりダニじゃないようでした。皮膚科でもらって薬を飲むと発疹も少し収まったので体質的なものが原因だった
ようです。
寝具類やらダニについての心配はまだ取れきってないのですが、今は具体的な被害が無いとわかったので安心できました。

今後また、ダニの疑い?と思われる被害が発生したらまた相談させて下さい。

精神的に落ち着いて大変に助かりました。
アドバイス本当にありがとうございました^^

kei

2011年9月20日21:56


kei さん

良かったですね、本当に。

精神的に落ち着いたことは、とても良いことだと思います。
『病は気から』
と、言う言葉もあるように、精神的な落ち着きが発疹を静めてくれる可能性もありますし・・・
僕でよかったら、またメールしてください。

ところで、keiさんに一つお願い!

僕らのこのメールのやりとりを、ブログにアップしてはいけませんか?
(そっくりそのまま)

理由は、
keiさんのように悩んでいる方が意外に少なくないと思っています。
そんな方たちが僕らの今までのやりとりを読んで、
「ひょっとして私も・・・?」
って思ってくれたら、それは嬉しいことですし・・・

どうでしょう。

チャーリー

2011年9月21日13:17


チャーリーさん

ありがとうございます。被害が気にならなくなってホッとしています。

ブログアップの件、もしお役に立てるのでしたらどうぞアップして下さい。

あと、昨年からダニ取りマットを布団や押し入れやクローゼットに入れてました。
http://www.danitori.com/
今実際にダニが取れていたかを業社に検査してもらってるところです。

実際に取れていたかわかりませんが、もしご参考になればと思います。

kei

2011年9月21日21:28


kei さん

アップの件、有難うございます。

ダニ取りマットにあまりダニが取れていなかったら、やっぱりダニは少ないと思います。

僕がダニで苦しんでいるときに、
掃除機で吸い取ったゴミを袋ごとアース製薬に送りました。
徹底的に調べてもらいましたが、人を噛むツメダニやイエダニは見つかりませんでした。

そのせいもあって、ダニじゃないかも?
って気づき始めたことを思い出しました。

チャーリー

2011年9月21日23:03

 

 

 





 

 

 

広告








« »

“20年位前からダニが発生しています” への11件のフィードバック

  1. プリン より:

    こんばんは。はじめまして。
    2約週間前からダニによる被害で苦しんでいるので、アドバイスなどをいただきたいと思ってメールしました。

    被害に合うまでの数日間、夜お風呂に入るのがめんどうで、朝風呂の習慣がついてしまい、夜は汗をかいた体のまま寝ていました。そして梅雨時なので湿気も多い状態で、今更後悔しています。
    私がダニだと判断した理由は、腹部、横腹、背中、太ももの内側など服に隠れている皮膚の柔らかい所を刺されているということ、気まぐれで大量に噛まれていること、痒みが1週間たっても消えず新たに増えていっていること、寝ている時に刺されていることなどからです。
    もう体がブツブツだらけで自分でも気持ちわるいです。かゆみ止めを塗っても一時的におさまるだけですぐにまた痒くなります。
    梅雨なので布団を干すことも意味ないと思い、洗ったり干したりできない状態で、今試しているのは毎日の掃除機がけ、エアコンで除湿をつけていること、扇風機をつけて空気を動かして寝ていることくらいです。
    スチームアイロンが効果的だとネットに書いてあったのですが、アイロン耐性のない布団のため、試すことができません。
    また、ベッドに敷いているものや掛け布団はクリーニングにだしてみようかなと考えているのですが、それは効果がありますか?もし効果があったとしても、その下にある20センチほどの分厚いマットレスにダニがいるような気がします。でもさすがに大きくて重いので洗うこともクリーニングにだすこともできません。このような大きなマットレスのダニ駆除で良い方法はありませんか?
    本当に困っているのでおねがいします。

    • チャーリー より:

      プリンさん、こんにちは。
      皮膚科には行ったのでしょうか。
      もしも、まだでしたら一度行ってみてください。
      帯状疱疹の可能性もありますから。

      布団の普通のクリーニングではダニは死にません。
      それより、日干しの方が効果はあるでしょう。
      マットレスも日干しができるなら、効果があると思います。
      効果あるといってもダニは死滅するわけではなく、奥深くに潜るだけですが。
      それでも、噛まれる可能性は格段に低くなるでしょう。

      メールでも構いませんから、お気軽に質問してください。

      • プリン より:

        チャーリーさん返信ありがとうございます。
        皮膚科はまだ行ってません。行くのが恥ずかしくてなかなかいけないんです。。。
        帯状疱疹ですか..でもブツブツの中心をよく見ると2つの刺された跡があるんです。もう確実にダニだと思いませんか?
        昨日は家を大掃除して、ベッドの下まで綺麗に掃除機をかけました。マットレスのカバーも替えてぬいぐるみはベッドには置かないように別の所に移動させました。しかし、朝起きるとまた数カ所刺された跡が増えていました。そして刺される部位が広がってきました…。

        クリーニングではダニは死なないんですね。残念です。
        やはり日干しですか…でも梅雨が終わってからの方がいいですよね?
        マットレスがベランダに出せるのか、ちょっと厳しいかもしれませんががんばってやってみます。

        ダニは春から夏にかけて発生しやすいと調べてわかったのですが、今いるダニは秋冬になって寒くなると死んで刺されなくなるということはないんでしょうか?教えてください。

  2. チャーリー より:

    プリンさん

    恥ずかしいのは分かりますが、勇気を出して皮膚科に行きましょう。シロウトが自分で判断するのはよくありません。

    このHPにも書きましたが、皮膚科の先生は虫刺されかどうかを見極めてくれます。虫刺されと診断されたら、対応策を一緒に考えましょう。

    しかし、虫刺され以外であれば、別の病気か何かなのですから、ダニ対応は見当違いになり、袋小路に入ってしまいますよ。

    ダニは寒くなると活動が鈍くなります。冬は空気が乾燥しているので、ダニの活動が鈍ります。しかし、死ぬことはありません。

    部屋の中が暖かく適度に加湿していれば、ダニにとっては居心地が良くなります。

    このHPでも書いてますが、
    一に掃除
    二に換気
    ですね。

    • プリン より:

      チャーリーさん

      そうですね、今は忙しくてなかなか皮膚科に行けませんが落ち着いたら行ってみようと思います。それまでは地道にかゆみ止めを塗ったり、部屋をこまめに掃除したりしようと思います。

      冬になっても死にはしないんですね。では、もしダニのせいだとしたら、寝具を一式買い換えるのが一番早いですよね..。

      皮膚科にいって診断を受けてからまたここへ来させてもらおうと思います。色々なアドバイス本当にありがとうございます。

  3. のり より:

    チャーリーさん

    はじめまして。
    いつも参考にさせて頂いております。

    ダニについて質問させて下さい。

    我が家は14階建ての新築で入居しました。
    秋に入居して、一年目はダニ被害なく、2年目から和室でダニ被害が始まりました。

    もともとダニが怖くて、掃除や布団干しにはかなり力を入れていましたので、なぜ?という感じです。

    やっていること
    *1年通して、昼間外出中はベランダの窓を全開にして換気。冬以外は在宅時も、窓を開けていることが多いです。
    *湿気対策のため、湿度の低い日は収納部分も開けて換気。1年に2回ほど収納内を全て掃除。
    *水回りの水気は、風呂場も含め使い終わったら拭き取る。
    *掃除機は毎日2回くらいかける。
    *雨の日以外布団を干す。
    シーズンオフの寝具も今年からは週に一度は干しています。

    環境
    *14階建ての14階。
    *西向きベランダに面して和室があり、リビング兼寝室としてほとんどその部屋で過ごしているのですが、去年から畳の上にウッドカーペットを敷いています。
    時々端の方だけウッドカーペットを持ち上げて掃除機かけていますが、畳にダニが繁殖していそうなので、畳を撤去して断熱材のスタイロフォームを敷き詰めることを検討中です。

    被害
    *初年度は私が主に刺された
    *翌年から主人にも被害。子供が生まれたが子供は被害なし
    *3年目は全員に被害
    *4年目はウッドカーペット導入。被害が前年より軽かった。
    *5年目(今年)被害拡大。

    主人以外は皮膚科にいきました。虫さされと言われました。

    子供は雨で家から一歩も出ていない日に、腕に跡ができたり、今日は起きたらお尻に2箇所と手の指にできてました。
    子供は割りと大きく腫れて、痛痒そうです。

    ウッドカーペットはダニに良くないといいますが、子供の食べこぼしなどのため敷いています。

    ここまで清潔にしていても、ダニがわくのでしょうか?
    この家に越してきてから急にひどくなったので、何かこの家に原因があるのでは?と思うのですが、考えられることは

    *鉄筋コンクリートの上に直に畳なので、畳の通気性が悪い。
    *両隣があまり清潔なお家ではない

    くらいしか考えられません。
    ちなみに畳はスタイロ畳というやつで、表は数センチ藁ですが、内部が発泡スチロールのようなスタイロフォームで出来ていて、裏はビニールテープがむき出しのものでした。

    また、時々網戸をつけているのにゴキブリを見かけます。
    我が家で繁殖しているのではなく、侵入しているらしいのですが、経路は不明です。

    長々とすみませんが、原因として、何かお気づきがあれば教えていただけるとありがたいです。
    よろしくお願いいたします。

    のり

    • チャーリー より:

      ダニの症状のところでも書いてありますが、以下に当てはまりますか。

      ・肌が露出していないところを噛まれることが多い
      ・身体の柔らかいところ(お尻、太もも、お腹など)を噛まれる
      ・痒みは蚊よりも激しい
      ・噛まれた跡は一週間ぐらい続く

      季節で言うと、噛まれやすい時期とほとんど噛まれない時期はありますか。

      また、噛まれる時間帯はどうでしょう。
      寝ているときによく噛まれるとか。

  4. のり より:

    チャーリーさん

    お返事いただけて嬉しいです。
    ありがとうございます。

    場所はお尻や脇の下、あと何故か足や手の指が多い気がします。

    痒みは長引きます。
    かゆみの激しさは蚊に食われた時の痒みのピーク時が長く続く感じです。

    場所によりますが、一週間以上(10日以上とか)たっても消えない跡もあります。

    季節は最初の年は5月くらいから、2年目以降は6~7月くらいから痒くなる気がします。
    冬場は全く痒くなりません。
    また、決まって夜に痒くなります。
    昼間も痒くなりますが、頻度が圧倒的に夜です。

    9時にオレンジの暗い照明に落とすのですが、部屋が暗くなると座椅子に座ってて痒くなります。

    私は座椅子が痒くなる率高いです。
    布団はこまめに敷きパッドやカバーを洗ってるせいか最近はそれほどでもありません。
    でも子供は朝起きると食われてるので、布団でやられてるんでしょうか?

    座椅子は毎日掃除機を軽くかける程度です。

    私はややノイローゼというか、ダニがいると思うことで痒くなってる部分もあるとは思います。
    実際、痒くなってもあとが残らないことも多々ありますので。

    ただ、明らかに食われている箇所もありますし、子供も結構やられているので、やっぱり普通の家よりはダニが多いのではないかと・・・。
    こんなに掃除しても普通の家よりダニが多いのは、なぜなのかが知りたいです。

    • チャーリー より:

      実際に噛まれるのと、精神的に痒くなったりするのと両方あるかもしれませんね。

      特に、手や足の指に発疹ができるのは、ダニとは関係ないかもしれません。
      僕もたまにですが、指に小さな発疹ができることがあります。
      痒みはそれほどないので気にしてませんが・・・

      なかには、蚊に刺されることもあるでしょう。

      つまり、痒くなる、発疹ができるすべてがダニとは思わない方がいいでしょうね。

      普通の家よりダニが多いかどうかはわかりませんよ。

      ところで、車をお持ちですか?
      このまえ、『ためしてガッテン』でやっていたのですが、
      ダニは50度以上の熱で完全に死滅します。
      ですから、天気のいい日に、車の中に布団などを入れ、
      炎天下にさらしておけば・・・完全なるダニ退治になりますね。
      ぬいぐるみや座椅子なども入れちゃいましょう。

      http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20150722.html

      今後も、遠慮せずになんでもいいからコメントしてください。

      • のり より:

        チャーリーさん

        ご丁寧にありがとうございます。
        URL拝見させていただきました。

        残念ながら、うちには車がないのですが、布団乾燥機は買ってみようかなと思いました。
        やはり、チャーリーさんの記事の通り、熱処理が効果的みたいですね。

        私は、昔から古本に触れた時や、ほこりっぽいものを触った時に痒くなるので(この場合、刺されたような腫れ方とは違い、蕁麻疹のような感じですぐ治ります)何かのアレルギーもあるのかな?と思っているのですが(夜に照明落とすと痒くなるのは謎ですが)子供の方は全部虫さされのようです。

        ダニは時間が経ってから症状が出るそうですが、ダニ以外にも、時間差で1日とか2日経ってから症状が出る虫っているんでしょうか?

        子供が家から出ていない日に限って食われるのです。
        前日に外で食われて、家で症状が、とか考えられませんかね?

        兎にも角にも、熱処理作戦は、実行します!
        まずは布団にアイロンがけから!

        どうもありがとうございました。^^

  5. チャーリー より:

    のりさん

    >ダニ以外にも、時間差で1日とか2日経ってから症状が出る虫っているんでしょうか?

    わかりませんが、聞いたことありませんね。

    >前日に外で食われて、家で症状が、とか考えられませんかね?

    う~ん、考えすぎのような気がします。

    熱処理で改善されればいいですね。

のり にコメントする


× 1 = 4

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)